教育現場とテクノロジー

世界的に教育現場にテクノロジーが爆発的に使われるようになりました。

様々な便利さはあるけれど、子どもたちの集中力とコミュニケーション力などに悪影響しているという研究も出ています。ここでは教育とディジタルに対する情報をまとめて提供します。 

▼2015年からスマホを持つことが一般的になりました。その時期と同時にいくつの傾向が始まり、今まで続いています。

・子ども達のメンタルヘルスの激減

・世界的に数学、科学、読書の能力は低下しています

・友人と会って交流する時間が激減

・近視が急増

・集中力の低下

以下の動画に「The Anxious Generation」不安の世代の著者
 ジョナサン・ハイト教授(Jonathan Haidt)がスマホと教育について講義をしています(英語のみ)🔻
Video Poster Image

 

スマホを実験的に無くしている学校の動画🔻
Video Poster Image
Video Poster Image
Video Poster Image

教育現場でスマボとタブレット使用にかんする研究

<参考資料(英語)>

“The mere presence of a smartphone reduces basal attentional performance”

「スマホが近くにあるだけで集中力低下」。

元の記事を読む(英語)

“Researchers track global smartphone addiction patterns in largest-ever study”

「世界的なスマホ中毒の研究結果」。

元の記事を読む(英語)

“Mean happiness by hours a day texting, social media, gaming, and online”

「スマホ利用時間と幸福感の表」。

元の記事を読む(英語)

“Brain Drain: The Mere Presence of Ones Own
Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity

「スマホを持っていると脳の思考力と暗記力が減ります」。

元の記事を読む(英語)

“Cognitive domain-independent aberrant frontoparietal network strength in individuals with excessive smartphone use”

「スマホの使いすぎが前頭葉の働きに悪影響」。

元の記事を読む(英語)

Don't throw away your printed books: A meta-analysis on the effects of reading media on reading comprehension”

「本と教科書を捨てないで、紙とスクリーンで比較する読解力」。

元の記事を読む(英語)

The role of technology in reading literacy: Is Sweden going back or moving forward by returning to paper-based reading?

「テクノロジーと読解力。スエーデンが紙に戻して時代に逆らう」。

元の記事を読む(英語)

A Comparison of Children’s Reading on Paper Versus Screen: A Meta-Analysis”

「子どもの読解力紙Vsスクリーンデータ分析」。

元の記事を読む(英語)

教育とテクノロジーについて、もしくは呼吸大学についての▼お問い合わせはコチラ