教育現場とテクノロジー

世界的に教育現場にテクノロジーが爆発的に使われるようになりました。

何でも調べられる便利さはあるけれど、な子どもたちの集中力と記憶力に悪影響しているという研究も出ています。ここでは教育とディジタルに対する情報をまとめて提供します。     

▼2015年からスマホを持つことが一般的になりました。その時期と同時にいくつの傾向が始まり、今まで続いています。

・メンタルヘルスの激減

・世界的に数学、科学、読書の能力は低下しています

・友人と会って交流する時間が激減

・近視が急増

・集中力の低下

Video Poster Image

スマボとタブレット使用にかんする研究

「呼吸大学」でお伝えする内容は、科学的なデータが土台となっています。

研修の中では、脳や体の中で、何が起こっているのか、その効果を明確にした上で呼吸法のやり方をお伝えします。

理解を高めながら実践することで、より早く望ましい結果を得ることができます。

それぞらの企業様に合わせて、必要なプログラムをご用意します。ぜひご相談ください。

<参考資料>

フォーブス人道支援協議会  Forbes Human Resources Council 

「マインドフルネス(呼吸法と自己観察のテクニック)を社内で実践すれば、社員の判断力生産性を向上することができます」

元の記事を読む(英語)

公衆衛生と環境研究 科学雑誌 International Journal of Environmental Research and  Public Health

「Covid-19による精神的なダメージ(不安とストレス)を呼吸法の訓練で緩和し、安心感を取り戻すことができます」。

元の記事を読む(英語)

精神身体研究 科学雑誌  Journal of Psychosomatic Research

「呼吸法はストレスホルモンコルティゾールを削減することに効果的です」。

元の記事を読む(英語)

脳認識力 科学雑誌 The Journal Brain and Cognition 

「8週間の間に呼吸法の訓練をすれば、脳の構造と性能も測れるほど改善されます」

元の記事を読む(英語)

臨床心理学 科学雑誌 Journal Clinical Psychology Review 

「複数の研究論文によって脳のトレーニングをすると集中力生産力が上がることが証明されています」

元の記事を読む(英語)

最先端の心理学 研究雑誌 Frontiers in Psychology 

「Covid-19を背景に、ストレスと不安の削減精神の安定確保に有効」。

元の記事を読む(英語)

呼吸大学企業研修プログラム

お気軽にお問い合わせください。

個別に独自のプログラムを作成することも可能です。

Zoomを使った 無料相談(30分程度)も受付中
下のフォームにご希望の日時をご記入ください。ご希望の日時を「お問い合わせ欄」にご記入ください。

▼お問い合わせはコチラ